CD店のこと
レコ屋関連はずっとネタにしていますが、既にふれたもの触れてないもの含めて、2022年の10大ニュースを自分なりに選んでみました。 ジャニス完全消滅 レンタルのジャニスが閉店したのが2018年、それ以降もお向かいのビルの2階で「ジャニス2」が中古CD中心の…
今年も発表されました。日本で最も地獄度の高いCD売上ランキングです。2022年ブックオフオンライン年間ランキング(CD)2013年から毎年記録を拾うようにしていますが、それらをまとめると以下のような感じです。 毎年、1990年代から2000年代の、CDが程よく売…
タワーレコード秋葉原店、2023年1月3日閉店。 遂に来たか。2005年9月16日オープン、当時はヨドバシビル7階のフロアマップで言うと1と2と3の一部、今のTHE SUIT COMPANYとダイソーのフロアをがっつり占めていたのですが、2016年に同じ階の現在の位置に移転し…
10/23に閉店した神保町のジャニス2、この週末3日間だけ臨時営業ということで行ってきました。 レンタルの方のジャニスが2018年11月で閉店、向かいのビルの2階に入っていた中古盤販売のジャニス2は営業を継続していましたが、そちらもこの10/23に閉店。 それ…
東海の中古レコ屋の雄、バナナレコード。 私も高校時代には、栄というよりむしろ伏見に近い古いビルの地下にあった旧本店で、ナゴムのレコード買ったりいろいろお世話になっていたものです。 一時期は渋谷・吉祥寺・横浜にも店舗展開していたのですが、2014…
先日、このツイートが割と読んでいただけたので、こちらでも改めてやってみます。店のロゴ入り専用ショッパー袋を使っていたレコード屋が、無地の汎用袋を使うようになったら経営的に黄信号、というのは割とあるあるなのですが、昔はセールのたび専用デザイ…
4月2日に銀座の東急プラザ5階に「Space Is The Place」というお店が開店したのを今日見てきました。一応中古レコード屋にはカウントしていますが、どっちかといえばオーディオ機器販売の方がメインのお店。レコード棚は壁際に1列のみ、あとはオーディオ機器…
2021年秋、100均のキャンドゥがイオンの傘下に入って、先日には新規出店強化を打ち出しました。 一方100均業界トップのダイソーは気が付くとPB商品をセブンイレブンで展開を開始していました。確認してみると2020年から一部店舗で始めていたものを大々的な展…
何となく考えていたまんま年を越えてしまいましたが、やってみます。2021年のまとめみたいな感じになってしまいましたが。 タワレコ、耐えきれなくなる実は2018年以降、3年にわたってどの店舗も閉店せずに踏ん張ってきたタワーレコードが、2021年遂に耐え切…
日本最強に地獄度の高い年間ランキング、2021年版が出てまいりましたので紹介します。2021年ブックオフオンライン年間ランキング(CD)過去からのランキングを一覧にしたのがこちら。2013年以降、ジャンルごとのランク付けになったりとかもありましたが、201…
先週、キング・クリムゾンが東京で来日公演を行ったわけですが、今月の頭くらいにはまだ追加のオーチャードホールのチケットは買えました。 一方、来週以降はいろいろ予定が入っていて、週末が完全に空いていて大阪の日本橋まで行って帰ってこれるのも今週が…
遂に来たるべき時が来ました。 「東のジャニス、西のK2」と主に俺とかに謳われたレンタルCDショップの雄であるK2 RECORDSが12月30日にレンタル終了、年明けから在庫処分セールを行って1月28日完全閉店です。レコードレンタルの黎明期に東大阪市の近大前に開…
先日の配信で、館山市のカミヤマサウンドステーションのことを話しました。 アーカイブ的にも残しておこうと思い、改めて書くことにします。この10月9日、千葉県館山市のカミヤマサウンドステーションというCD/楽器店が66年の営業を終えて閉店しました。 一…
23区の新譜CD店を、チェーン含めて数えた後、ふと「これもしかしたら中古輸入盤屋の方が多いんじゃね?」と思いまして、今度はそっちを数えてみました。基本は「レコード+CDマップ 21-22」ですが、編集タイミング以降の開店閉店を確認し、掲載されてない店…
土曜日にまた古書店&レコード店トークをやらせていただきました。 10月23日までアーカイブで見られますので、今からでもよろしければ。【配信中!】本日閉店のX JAPANのYOSHIKI・Toshiが学生時代通った館山市カミヤマサウンドステーション話など町のレコー…
Twitterにはちょっと上げた件ですが。「カフェ路線図」がバズってるのを見て「これCD店とかでやったらいけるんちゃうの」と思い、情報を拾ってEXCELに置いてみたのですが、予想以上に地獄じみた様相を呈してきたため、きれいにデザインすることなく止めてし…
前回、CD店の減りっぷりをネタにしたところ、複数名の方から「ディスクユニオンはメジャーじゃないということでしょうか」という話をいただきまして。 直接質問された方にはお答えしたのですが、そもそも輸入盤屋・中古盤屋として過去から現在に至るまで継続…
いろいろとここまでCD販売店のことは言っていますが、過去何回かやっていたものの5年半放置していたテーマがあったので、ここで改めてやってみました。 「メジャーチェーンのCD店の店舗数を数えてみる」、2016年4月以来のカウント実施です。 カッコ内はその2…
10階のTOWER VINYL SHINJUKUの最終営業日ということで、日曜日にタワレコ新宿店行ってきました。この日までは4フロア体制でこういう塩梅。 この段階で9階は既にミチミチなのに、果たして10月どうなってしまうのか。既にそこここにこういう感じの、リニューア…
昨日、直前と言っていいタイミングでタワーレコード新宿店から出てきた割と衝撃的な告知。【改装に伴う休業のお知らせ】いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。このたび、タワーレコード新宿店は改装準備のため、下記の期間休業いたします。…
「ベストアルバム」というのはここまでミュージシャン諸氏にとっては「おいしい」ビジネスでした。入門としてほどよく売れるという点は当然、新曲1-2曲制作したら後は既存曲で済んでしまうという点での費用対効果も抜群です。 まあ、ベスト盤出せるようにな…
何かお店の話が続きますが、ニュースがだらだら出てくるので仕方がない。 今回は、山野楽器 西武池袋店が8月下旬で閉店するという話。池袋駅東口と山野楽器といえば、往年のレコードディガーな皆様ならみんな大好きパルコのオンステージ・ヤマノ。 外資系やW…
新星堂阿佐ヶ谷店がこの8月末で閉店と発表されました。 正式には「音楽のある生活 by SHINSEIDO」という名義で、CD/DVDは店舗床面積の半分以下、残りで雑貨やアクセサリー等を扱っている、正直よくわからない店だったので、正直さもありなんという気はしなく…
ここんとこブログの更新が滞っているのは、正直コロナ禍以降の気分の問題なのですが、他には可処分時間の相当を開店閉店メモの方に費やしているから、というのもあります。 フォーマットとしての「完成」のイメージができつつあるのですが、恐らくそれには頑…
広島拠点のCD/DVDの販売やレンタルも手掛ける総合書店、フタバ図書。 割と業績がよろしくなくなってきたところに割と滅茶苦茶な粉飾決算が明るみに出たりして、結局自力での再建を諦め、主力事業を広島県が100%出資したファンド運営会社に譲渡、そのファン…
緊急事態宣言が出た4都府県のCDショップの営業状況。■タワーレコード<休業> 渋谷店(4/25-当面の間) 池袋店(4/25-当面の間) 新宿店(4/25-当面の間) アリオ亀有店(4/26-緊急事態宣言終了まで) 錦糸町パルコ店(4/25-当面の間) ダイバーシティ東京プ…
会社自体曰く「40年もやってないもん」ということですが、言うても長いこと粉飾決算を続けていたことは事実であったということで、正味もうどうしようもなくなった、広島を拠点に書籍やCD/DVD販売やレンタルを運営しているフタバ図書。 とりあえずバタバタと…
我が家には、開店閉店ブログを開始するにあたって事前に半年くらいかけて作成した日本全国のCD店リストというのがありまして、一時メンテしてなかったのを2018年に大改訂、そしてコロナで外出できなくなったことを機に「既に閉店している店舗」も含めた「日…
タワーレコードの渋谷店がイベントスペースを大幅拡張したり、新宿店の最上階をアナログ専門フロアにしたりといった動きは、「体験を売る」動きであったりとか、アナログの再評価があったりとかをキャッチアップした結果というのは、当然そうなのですが、そ…
1月25日、HMV SPOT あべのキューズモール閉店。 3月7日、TOWERmini 汐留店閉店。遂に来た、という感じです。 というのは、TSUTAYAとか個人店がバタバタ沈んでいく中、HMVもタワーレコードもここ数年ほとんど「閉店」してなかったんです。HMVはここ3年で閉店…