CDレンタル店舗が1000店舗を割ったこと

2023年の10大ニュースで「CDレンタルを行っている店舗がもうすぐ1000店舗を割りそう」と言いましたが、今しがたカウントしたら割っていました。

TSUTAYA:407
GEO:536
三洋堂:24
HYPERBOOK/SUNMUSIC:5
合計:972

「レコードレンタル」という業態が公式に始まったのは1980年の東京都三鷹市の黎紅堂。
その後数々のチェーンが立ち上がり、翌1981年の末までには公式な数だけで1000店舗に届こうかという数にまで増えましたので、栄枯盛衰の42年を経て黎明期の数にまで戻ったということになります。

そして今後ですが。

  • 4月23日にリニューアルオープンするSHIBUYA TSUTAYAにはDVDを含めてレンタルを行う予定なし
  • 大手フランチャイジーのVidawayが、現在19店舗に残っているCDレンタルを3月末で全店舗で終了することを公表(DVDレンタルはほぼ残存)
  • 明文堂書店(富山県/石川県)、精文堂書店(愛知県等)、WonderGOO(茨城県等)等、TSUTAYAフランチャイジー(レンタル部門)からの離脱増加

と、当然ですがより一層減っていく未来しかありません。

で、こうやって店舗の数が減ってくると困るのは小売りだけではないはず。
CDレンタルで使用されるCDは、店長がそこらの小売店で買ってくるのではなく「CDレンタル専用の卸代行企業」から購入します。
中には、たとえばYOASOBIの一連のアルバム、通常販売用はバインダーブック形態の特殊仕様品しかないところ、レンタル専用に普通のプラケースに入った盤を卸すなど、特別な盤の商いも行っていたり。

現在、レンタル用の卸代行企業は3社。

  • (株)グラモラックス
  • (株)MPD
  • テクタイト(株)

うちグラモラックスはゲオ・ホールディングスの子会社、MPDはCCCの子会社なので、もうそういう感じ。
テクタイトは様々な電子機器・電子部品の卸がメイン業務で、レンタルCDの卸は少なくとも現在はもう片手間もいいところ。

ということで、恐らく既に業界として「困る」ような時期はとうに過ぎ、ダメだったところは既に撤退済みで、残っているのは企業グループとしての判断一発でどうとでもなりそうなところのみでした。


CDを買うという行為は元々は「そこに収められた音源を聴くため」ですが、もはや現状ではその目的は縮小するところまで縮小し、別にあった「音源以外のCD付属品のため(DVD/アイドルなら特典券/K-POPならヨントンの抽選権等)」「ファングッズとして所有するため」がメインになっています。
一方CDレンタルをするという行為は「そこに収められた音源を聴くため」でしかないため、サブスクやYouTubeに取って代わられるのみ。

なので、CD販売は特に大手チェーンについては「CDを積む」ならわしがあるボーイズグループが隆盛である限りもう少し生き残る芽はあると思っていますが、CDレンタルについては正直何の芽も見当たらない。
正味、3月末までで終了と発表している店はVidawayのフランチャイジー以外にもけっこうありますので、4月になったらまたカウントしてみます。

というか、閉店をウォッチし始めた2010年頃には「あと10年もたないだろうよ」と思っていたので、正味よく頑張っている。

アダルト系女優の音楽活動のこと

おとといフライデーのアルバム、2016年からのシングルを集めたものではあるのですが、なかなか感慨深い。
制作に参加しているミュージシャンが、トリプルファイヤー、マキタスポーツ、柴田聡子、NATSUMEN、Enjoy Music Club、Have a Nice Day!、バクバクドキン、パソコン音楽クラブ。更に作詞にはマンガ家の大橋裕之と映画監督の今泉力哉。
滅茶苦茶なんですが、何となく筋が通っているようにも思えるこの人の並び。
普通に音楽として滅茶苦茶面白いので、お勧めです。

ここでふと、AV女優の音楽活動について考える。
たとえば非アダルトな歌手がその後アダルト映画に入ってきた事例としては五月みどりや畑中葉子。
逆にアダルト映画やAV出身で歌も歌い、その後非アダルトなタレント業に参入したのは美保純や可愛かずみ、飯島愛。
そこらへんのメジャーなところはわかるのですが、じゃあ最初って誰よ、というあたりが気になってきて。

ただそこらへん突っ込んでいくと「アダルトビデオに出演するAV女優」はまあ何とかわかるものの、こと映画に関しては何をもって「アダルト=成人映画」で何をもって「ポルノ女優」かを定義しないと先に進めなくなってしまって。

以下、数日調べた程度ですので抜けあると思いますし、そもそも「アダルト」「ポルノ」等の定義によって異なってくるものでもありますので、まあこんなもんか程度でよろしくお願いします。
一旦範囲としては「アダルト系女優さんがアダルト系映画/ビデオに出演している期間内に音源をリリースしている」事例に限ります。
1990年代のAV女優白石ひとみなんかはAV女優引退後、何故かノイズミュージック界隈でCDをリリースしていたりしますが、そういうのは抜き。


「成人映画」とは映倫でもって「18歳未満は鑑賞不可」と判断された映画ということで1954年頃からゾーニングが始められたそうなのですが、元々は普通に映画を作って審査の末にゾーニングされてしまう類のものでした。
それが1960年代後半から東映が「敢えて積極的に成人映画に指定される映画」を狙うようになって、そういう映画を「ポルノ映画」と称し始め、それを言ってみたらパクったのが「にっかつロマンポルノ」という流れのようです。

ですので「ポルノ映画」が始まるまでは、ヌードや濡れ場があってもそれを専門ではない女優さんがやっているので、じゃあどこに「普通の女優さん」との線を引くのかわからなくなったというかはっきりしなくなったので、とりあえず「東映のポルノ路線開始」を起点とします。

となると、東映が「ポルノ」を称し始めた際に「東映ポルノの看板スター」と紹介された池玲子が1971年にテイチクからアルバム「恍惚の世界」をリリースしたのが「初」となります。
それ以前、実質的にポルノ路線を始めたのは「二匹の牝犬」という作品だと言われていますので、それを込みにするとその主演で、今もゴリゴリで現役女優である緑魔子が1967年に東芝から出したシングル「女泣かせの雨」が創始ということに。

そんな感じでざっくり探った限りではこんな感じ。

  • 緑魔子(1967-1973・シングル6)
  • 池玲子(1971-1973・アルバム1シングル2)
  • 田中真理(1973・シングル1)
  • 小川節子(1973・シングル1)
  • 潤ますみ(1974-1975・シングル2)
  • 白川和子(1975・シングル1)
  • 伊佐山ひろ子(1977・シングル1)
  • 原悦子(1980-1981・アルバム1シングル2)
  • 寺島まゆみ(1981-1984・アルバム4シングル7)
  • 愛染恭子(1984・シングル1)

で、おとといフライデーのような、グループ/ユニット形態の最初を探ってみたところ、青木琴美、井上麻衣、小田かおるという、当時では割と有名どころの女優さんが「ピンクキャンディーズ」という大変に雑なグループ名で1985年にシングルをリリースしたのが最初っぽいのですが、ただその前にユニット名がないヤツがありました。

1975年に「ロマン・ポルノ エロスの甘い囁き おんな不貞寝の子守唄」という、当時のロマンポルノ界のスター総出の企画アルバムがリリースされたのですが、そこに収録されているのが「複数の女優による楽曲」の最初ではないかと思われます。

にっかつが1986年に出演女優を束ねた「ロマン子クラブ」というグループを結成していますが、これは映画のみでレコードのリリースはありませんでした。
会員番号1番に「そっくりさん」女優の新田恵美を据えてみたり、なかなかアグレッシブではあったのですが。


一方アダルトビデオ。
こちらは少なくとも、女優さんをレコードリリースまで持っていけるのは概ね専業の会社のみということで考えられますので、割と始まりははっきりしています。
ただ、特にビデオ初期の1980年代は、「ポルノ映画」「アダルトビデオ」双方に出演されている女優さんも割と多くいますので、ここでは「ビデオでデビュー」というところで線を引きます。

となると、1980年代半ば、ある程度ビデオデッキが普及してレンタルビデオもチェーン展開を開始したことで「人気女優」が現れて、そんな女優さんがレコードもリリースするようになります。
探った限りの最初は、1984年にビクターからアルバム「ひとり寝のララバイ」をリリースした八神康子。
それ以降ざっくりこんな感じ。

  • 八神康子(1984・アルバム1)
  • 早見瞳(1986・シングル1)
  • 葉山レイコ(1986-1994・シングル6)
  • 早川愛美(1987・シングル1)
  • 秋元ともみ(1987・アルバム1シングル2)
  • 小林ひとみ(1987・シングル1)
  • 前原祐子(1988・シングル1)
  • かわいさとみ(1988-1989・アルバム2・シングル3)

グループ/ユニット型としては1986年、森田水絵・杉原光輪子・山口美和の3人の名前からユニット名を名付けた美光水LAKESが、センチュリーからシングル「Sunset Highway」をリリースしたのが最初っぽいです(翌1987年には杉原光輪子・森田水絵の2人組のLAKESとしてリリースあり)。

  • 美光水LAKES⇒LAKES(1986-1987・シングル2)
  • RaCCo組(1988-1989・ミニアルバム1シングル2)

今と比較すると、まだこの時期はグループとしてのデビューは少なめ。
「ギルガメッシュないと」のように、普通にテレビタレントとしてバラエティ番組に出演するようになったことと何か関係あるのでしょうか。
その「ギルガメッシュないと」では、番組内でのユニット結成はありましたが、CDデビューに至ったグループは、グラビアアイドルによるグループだけだったようです。

なので、AV女優と音楽活動が圧倒的に「近く」なったきっかけはやはり「恵比寿マスカッツ」ということで。
メンバーが流動的でしたので、他とは比較しにくいのですが、非アダルト業界でのアイドルの動きとこちらも連動していると考えていいでしょう。
1990年代にデビューした人が少なめなのは、やはり非アダルト業界でも「アイドル」の衰退期だったからと考えると、割と合点がいきます。

今もアイドル活動をしているAV女優はいるというか、去年末には「Mi LUNA」というグループがデビューしていたり、この流れはずっと続いていくのだと思いますが、AV女優はそれとしての活動期間が長くないことが多いので、2人組でメンバーチェンジなしで双方引退することなく10年間も活動を継続したおとといフライデーは、史上唯一無二のモンスターグループと言えるでしょう。
いや、結局それが言いたかったの。

映画「STOP MAKING SENSE」4Kレストア版のこと

さっき観てきた。

DVDも買って何度か見ているブツではあるのですが、4K画質になったということもありますし、せっかくなので映画館のデカい画面とよい音響で体験したいと思いまして。
そして更にせっかくなので、その恩恵を最高に受けられるIMAX上映を狙って新宿歌舞伎町のTOHOシネマへ。

IMAX上映は1日1回のみ。19:00上映開始ですので、もうライブを観に行く感覚ですが、まさにそういう感じのおっさんをメインターゲットにこの時間帯に設定したのではないかと。
客入りはそれでもド平日なので3割程度か。

4Kとはいっても元はフィルムですので、デヴィッド・バーンの毛穴までくっきりとかそういうのではなく、フィルム画質であることには変わりなく、「すげえ画質!」という驚きはあまりなく。
むしろ大画面だからこそ気が付くこまごまが楽しい。

TOMTOM CLUBのパートでパーカッションの人が木魚っぽい楽器を叩いているのが映るのですが、今回大きな画面ではっきり見えたため、「木魚っぽい楽器」ではなくまさに「木魚」であることがわかったり。
そのTOMTOM CLUBのパートでのティナがすごくキュートなことはわかっていましたが、今回改めて大画面で観て、最初っから最後までずっとキュートだったことを思い知ったり。

あと、デヴィッド・バーンの直近のパフォーマンス映像といえば「アメリカン・ユートピア」ですが、そこではガチガチに作り込まれたステージが徐々に剥き出しになっていく流れで、これは「STOP MAKING SENSE」が、何もないステージでギターとラジカセのみから徐々にライブのステージとして出来上がっていく流れとは真逆で、このふたつの作品はそういう意味で「対」になっているのではないかと、改めて思ったり。

とにかくあの素晴らしい演奏・パフォーマンスが馬鹿でかい画面と素晴らしい音響で体験できるのですから、こりゃアリですよ。
で、こういう場合ストーリーを追うような映画とではなくライブとの比較になりますから、結果としてヘボかったライブで4000円+ドリンク代とかなら、このパフォーマンスをこの迫力で観られてIMAX特別料金2700円ならもう全然OKです。パンフレット(880円)も買うしビール(800円)も飲んじゃいます。

唯一問題かなと思ったのは、IMAXはいろんなチャンネルに振って音が聞こえるわけですが、演奏後のオーディエンスの拍手や歓声が他の音とは全く違うチャンネルで鳴らしているため、何か取って付けたような、テレビのコント番組の笑い声のような感じで聞こえてきたくらいか。
あれ、もうちょっと馴染ませてほしかった。

それでも大満足です。
あとは、デヴィッド・バーンの映像作品といえば「TRUE STORIES」、あれも再上映してほしい。
リアルタイムで名古屋まで出掛けていって観たはずなのですが、正直何も覚えていない。

TSUTAYA公式サイトの店舗検索のこと

どこのレコード屋がオープンしたとか、どこのレンタル店が閉店したとかを嬉々として調べている人間ですので、 TSUTAYA公式の店舗検索機能も通常の人間の20倍くらい使用しています。
で、2年前くらい前だったか、その店舗検索機能が大きくリニューアルされたのですが。
それが割とおかしなことになってしまっていて。

  • 都道府県まで入力しないと検索ボタンを押せなくなった
  • 最初に指定できるのはその都道府県や市町村の地域だけで、「コミックレンタル店舗」「CD販売店舗」等、地域以外のオプション検索は、地域だけで検索して結果表示させた後に改めて指定しないといけなくなった
  • Google等の検索で、例えば「TSUTAYA 池袋」と検索しても、「TSUTAYA 池袋ロサ店」等の個別店舗ページが検索結果に引っかからないようになった

という状況で、自分としては「改悪」に近い状況でして非常に憤っていたのですが、通常の20倍である自分がそもそも異常だと思い我慢していました。
しかも本来の用途とは違う使い方ですし。
それが、ここんとこまた少しずつ修正が起こなわれています。

  1. 個別店舗ページがGoogle等の検索の際に出るようになった
  2. 政令指定都市は元々「区」まで指定しなければいけなかったのが「市」までになった

1)については、これはあちこちから「何で出ないんだ」と怒られたのではないかと予想します。
そもそも何で検索に引っかからないように細工したのかという点で考えると、とにかく結果を見るためにはTSUTAYAポータルを経由する必要があるという形にして、トップ含めたPV全体を伸ばしたいという意図というか、数値優先でトップダウンでそういう話になったのではないか、という気もしなくはないです。
が、そのために利便性が相当に犠牲になっているわけで、普通に考えればそりゃ怒られます。

2)については先日もお伝えしたようにガンガンTSUTAYAは店舗数が減っていますので、そうしないとかなり悲惨なことになるわけで。
修正しないままの状態だった場合、たとえば神戸市内にあるTSUTAYAを探そうとした人が地域で絞り込もうとすると、店舗を表示する前に実際の区の数は9区あるのに「神戸市垂水区」「神戸市西区」しか検索候補に出てこず、かつその下には1店舗ずつしかないという地獄です。

これはもう店舗数の減によって「不便」&「みっともない」状態になってしまったことの是正ということと考えてよいと思います。

正直、今後これ以上の改善が図られるかどうか考えた場合、さらに今後母数が減っていく中でその検索にお金をかけるか、ということを思えば期待薄なので、これからもこの微妙に使いにくい検索機能を使い倒していく所存です。

というか、もう東北には岩手県と福島県、東海には愛知県しか店舗が残っておらず、東京都や神奈川県には1店舗ずつしかないのに、まだ全国チェーンとして頑張っている感を微妙に出そうとしてマップを更新しないWondeGOOの店舗検索よりは、まだ大丈夫です。

新星堂の「駅ビル店」がなくなること

新星堂が今年になってすごい勢いで店舗を閉めています。
2022年に7店舗、2023年には6店舗を閉店させ、順調に縮小していたのですが、今年に入って1月だけで9店舗閉店します。
これにより一気に全国40店を割り込み、一時は200店舗を数えていた店舗網もいよいよ最終局面か、という感じです。

そしてその縮小に伴って、新星堂「らしさ」を感じる部分も失われつつあります。
この31日に閉店する「国分寺駅ビル店」。これによりかつては新星堂にやたらあった「駅ビル店」という支店名が消滅します。

2004/06閉店:新星堂 八王子駅ビル店
2006/02閉店:新星堂 青森駅ビル店
2008/01閉店:新星堂 金沢駅ビル店
2008/02閉店:新星堂 熊谷駅ビル店
2011/01閉店:新星堂 千葉駅ビル店
2012/01閉店:新星堂 取手駅ビル店
2016/08閉店:新星堂 小岩駅ビル店
2017/05閉店:新星堂 草加駅ビル店(マルイに移転)
2019/07閉店:新星堂 甲府駅ビル店
2023/07閉店:新星堂 新越谷駅ビル店
2024/01閉店:新星堂 国分寺駅ビル店

小岩駅ビル店(2016年8月31日閉店)

この、微妙に雑にも見える支店名。
1970年代後半以降、すごい勢いで支店を増やしていった頃の新星堂、最初はその街の駅前商店街に路面店として出店することが多かったのですが、特に国鉄の民営化以降、ただの駅舎だった場所に駅ビルを建ててそこで商売をすることが増えていくのに伴い、竣工したその駅ビル内にも店舗を出したり、路面店を畳んで引っ越す事例が増えていきました。
それで引っ越した際に旧店舗と違うことを表すために付いたのが「〇〇駅ビル店」という支店名のようです。

中には小岩駅や草加駅の高架下とか、それビルちゃうやんみたいな場所でもそう命名されることがありましたし、過去に路面店が存在していなかった地域でも付いていますので、「駅ナカの商業施設に出店した場合、〇〇駅ビル店とする」みたいなルールが一時的にでも社内で施行されていたのかもしれません。
駅ビルや駅ナカの商業施設にも名前があるのだからそれを付けるべきでは、と思わなくもないですし、実際「天王寺ミオ店」や「アトレ吉祥寺店」のようにちゃんと駅ビル内商業施設名が付いている例も割とあります。

国分寺市の場合、元々路面に国分寺店があり、駅の商業施設は1989年の竣工時に「国分寺エル」と名付けられたものの、ほぼ1棟借りで丸井が入居。
新星堂はそのテナントとして入居したため「国分寺丸井店」だったのが、2013年にリニューアルして施設の名前が「セレオ国分寺」になった際に、丸井はそのまま入居しつつもテナント条件が変わったのか新星堂は丸井の範疇から外れ、結果「国分寺駅ビル店」と改名されました。

こういう家主側のいろいろな都合で施設としての名乗りが変わることもままありますので、そこらが多少面倒臭いことになっても問題がない「駅ビル店」の方が割と合理的じゃないかとも思います。
これについても実際のところはよくわからないのですが。

そんな「駅ビル店」ですが、首都圏の駅ナカ商業施設は収益がそれなり以上に上がらなければ割と頻繁に店を入れ替えてきますし、地方では郊外に商業の中心が移って駅周辺は衰退してしまい、どっちにしても「駅ビルでCDを売る」のがしんどくなってしまった今、なくなるのはもう止むを得ません。


もうひとつ、新星堂ならではの支店名が「〇〇ヨーカドー店」。
これも1970年代後半以降、大型スーパーマーケットが各地にオープンした際に路面からそのスーパーの建物内に移転したことによる事例でもありますが、もうひとつ「その都市にある複数のスーパーに同時に新星堂が出店していたので区別するため」というパターンもあります。

わかりやすい例が東京都の西部、東大和市。
現在はイトーヨーカドーとヤオコーがそんなに広くない道路を挟んで向かい合わせに建っていますが、ヤオコーの場所では以前はダイエーが営業していて、新星堂はそれぞれに「東大和ダイエー店」「東大和ヨーカドー店」を出店して、競合のどっちが殴り倒されても概ね問題ない体制を敷いておりました。

結果としてダイエーは2012年に閉店するのですが、新星堂 東大和ダイエー店はそれ以前の2010年に閉店、イトーヨーカドーは現在も営業中ですが、新星堂 東大和ヨーカドー店は2021年に閉店。
結局どっちのスーパーが勝つかという話以前に己の問題で閉店しました。

何故「イトーヨーカドー店」ではなく「ヨーカドー店」が正式な支店名になったかはよくわかりませんが、当時の社内DBの仕様上登録できる桁数の制限等があったか、もしくはただ長いのが面倒臭かっただけか、よくわかりません。

そんな「ヨーカドー店」は、国分寺駅ビル店と同時に明石ヨーカドー店が閉店しますが、それでもまだ3店舗残っています。

船橋ヨーカドー店(千葉県)
四街道ヨーカドー店(千葉県)
立場ヨーカドー店(神奈川県)

船橋ヨーカドー店

正味、イトーヨーカドー自体があんまり具合がよくないのが気になりますが、新星堂はそれ以上に具合が悪いので、できるだけ頑張れ。

NUANCEの「dubrise」@渋谷WOMBのこと

1月20日は、割と推しているアイドルグループNUANCEのライブだったんですが、ちょっといつもと違うヤツ。

NUANCEはちょいちょい普通でないライブを開催しています。
ワンマンライブでもそこここに寸劇やコントとかが挟まったりしていたのですが、ライブによってはガチでお笑いの人を呼んできて、その中でメンバーも割と気合いの入ったコントをしてみたり落語をしてみたり。

そもそもライブアイドルはだいたい四六時中ライブをしているわけで、ガチのオタクやライブより特典会目当ての人が相手であったとしても、さすがに毎回同じものを見せるわけにもいきません。
そのため運営は毎回セットリストをいろいろ考えているわけで、NUANCEの運営はそれが行き過ぎた結果コントとかになるわけですが、それはメジャーなアイドルグループがテレ東の深夜にテレビでやってることを、それも興行としてやっているのだと考えれば、一応筋は通っている。

で、今回の「dubrise」と銘打ったライブシリーズはまた別の普通じゃなさ。
ざっくり言うと「ライブでBack To Back」。

クラブでDJが複数人同時にブースに入り、1曲ずつ交代で繋いでいくプレイがBack To Backですが、それをライブの形でやるわけです。
片方のグループがステージで歌い踊り、その曲が終わりそうになる頃にはもう片方のグループがステージ後方に控えていて、曲のラストだけ少しダンスを合わせたり歌を重ねたりしながら前後が入れ替わり、次のもう片方のグループの曲になだれこむ。それをひたすら繰り返すというスタイル。

正味、自前の曲じゃない振りや歌を、一部とはいえ入れ替わる数だけ覚える必要がある分、メンバーの負担デカいです。
そして通常の場合、PA側も複数のオケをとっかえひっかえになりますので、こちらもしんどいです。
ただ、そういう演る方はしんどいが観ている方は面白いヤツを、敢えて実行に移してくれるグループはそれだけでもう信頼に足るともいえるわけで。

そして今回の「dubrise」は、更に前に観たのよりもエグくなっていまして。
そもそもオーガニック気味な曲もレパートリーとして持っているNUANCEと、今回のお相手は割とハイカロリーなダンス系の楽曲がメインのsituasion。
普通にやってたらとてもBack to Backとして繋がらないのですが、今回何かNUANCE側のオケがおかしい。持ち曲の中でも割とニューウェイヴ方面の楽曲を揃えてきているのはわかるのですが、そのオケにいつもなら入ってないビートやSEがバンバンぶっこまれている。

いわばオケがREMIX化している感じ、さらにそれを完全に繋いで1本のMEGAMIX的なロングオケセット。それに乗せて休みなく続く1時間半のパフォーマンス。主催の方がゲストの方に寄せていくのもどうかしていますが、でも通常よりも遥かにアタック強めのオケに乗ったからかメンバーの歌も踊りもまた少し違って「強い」感じで、それも大変に楽しい。

今回のライブは、名古屋で開催したところ、異様な反響があったために東京で再演を行ったという形で、かつそれをWOMBというクラブ系の箱で演ったことにも意味があり。
ダンス系に寄せたオケの低音がもうエゲツないレベルで、純粋に音楽としても新しいエクスペリエンス。

正味、普段の普通のライブを観たことがない人にはなかなか伝わりづらいところもあります。
それでも、ライブアイドルは様々なアイデアで工夫を凝らしたライブで、来てくれるオーディエンスを少しでも面白がらせようとしているわけです。

というか、今後もしアイドルにハマることがあれば、そして顔のひとめぼれとかでなければ、是非運営の姿勢も含めて選んでいただければと思います。
少なくとも、運営がTwitterでメンバーやオタクへの文句を晒しているようなグループは避けた方がいいです。マジでいるのよ、たまに。

まあ、滅茶苦茶なメンバーもオタクもたまにいるので、なかなか難しいところではあります。

CD/DVD販売レンタル界隈2023年10大ニュースのこと

ブログやXというかTwitterで既に触れたものやや多めではありますが、2023年のCD/DVD販売レンタル界隈で起きたことの中から、ざっくり10大ニュースをつまんでみました。

 

■トップカルチャー、レンタル撤退失敗
2021年7月に「2023年中にレンタルから全面撤退」宣言をしていたTSUTAYAの最大手フランチャイジーのトップカルチャーですが、関東から相当数の店舗を引き上げたりはしたものの、結局年を跨いでも残存店の約半数でレンタル継続中。

レンタル撤退した店舗は、雑貨販売やらショップインショップの形でテナント誘致等を行っていましたが、そっちが結果としてレンタル以下の収益性しかなく、それ以降進むに進めなくなっているものと思われます。

蔦屋書店 八王子みなみ野店(レンタル継続)


■大きな都市圏でもTSUTAYAレンタル消滅
TSUTAYAは相変わらず閉店しまくっていますが、さすがにこれだけ多いと、徐々に大きな空白地域も目立ち始めました。
京都市ではDVDレンタルができる従来型のTSUTAYAが、7月の太秦店の閉店をもって全滅。
神戸市は郊外ロードサイド型のジェームス山店のみの残1。
その他政令指定都市の残数は以下の通り(DVDレンタル実施店のみ)。

札幌市:4
仙台市:8
さいたま市:5
千葉市:2
横浜市:11
川崎市:3
相模原市:1
新潟市:10
静岡市:4
浜松市:3
名古屋市:4
京都市:0
大阪市:7
神戸市:1
岡山市:6
広島市:7
福岡市:3
北九州市:2
熊本市:6
(東京都23区:16)

市という地域を越えて見てみると、大阪府の北摂地域、豊中市・吹田市・茨木市・高槻市を擁し、千里ニュータウンもある地域ですが、今年に入っても閉店が止まらず、2/18に高槻南店が閉店すると残りは江坂南店のみとなります。
こういう、広域の単位でいよいよな感じが、今年はもっと拡大するのではないかと思います。

TSUTAYA 江坂南店

 

■ミュージックテイト、消滅
1980年代半ば頃をピークに、新宿を拠点にして割と言わせていた感のあるレコード店チェーン、帝都無線=ミュージックテイト。
2011年に紀伊國屋書店新宿本店2階の店舗を引き払い、西新宿7丁目に移転して得意としていた演芸の音源に絞った専門店として再開。
しかしコロナ禍で窮して、クラウドファンディングを募りつつ同じ会社で経営していたV系専門店「自主盤倶楽部」の店舗を曜日や時間で使い分ける形で運営していたのですが、7月にまとめて閉店して8月には破産しました。

 

■スクラム、消滅
一方、イオンの子会社「アビリティーズジャスコ」が運営していたCDショップチェーン「スクラム」。
「アビリティーズジャスコ」の本業は障碍者の就労支援、その訓練を受けた人の実際の就労の受け皿という位置づけでもあったスクラムですが、その本業の就労支援だけでも会社を回していける目途が立ったということでしょうか、東北を中心に最大で10店舗近くあった店舗網を徐々に減らしていき、10月の古川店閉店によって全店が閉店と相成りました。

スクラム 大河原店(2022年7月閉店)


■ドラマ、消滅寸前
下北沢と高円寺、また日野・八王子・相模原等の首都圏西側ではCD/DVDレンタルチェーンとしてお馴染みだったドラマ。
2010年代からアミューズメント・古着販売等に軸足を移し、レンタル取扱い店舗は徐々に削るように減っていったのですが、2023年に残っていたレンタル取扱い店舗が一気に閉店、現状で残っているレンタル店舗は相模原市の淵野辺店のみ。しかもレンタル面積は2023年に大幅減。もうヤバい。

ドラマ 高円寺庚申通り店(8/13閉店)


■新星堂、50店舗割れ
新譜CD店、タワーレコード・HMV・山野楽器は漸減程度でまだ踏ん張っていますが、為す術もなくズルズル行っているのが新星堂。
2006年にCCCと業務提携するも2008年に解消、2011年には光通信グループの一員になってモバイル系の販売を一部店舗で始めたものの2012年に解消、同年、WonderGOOを運営するワンダーコーポレーションの傘下に入ったものの、単独子会社としては再建を諦めて2016年にはワンダーコーポレーションに吸収合併、2018年にはワンダーコーポレーションの親会社であった茨城県拠点のスーパーマーケットチェーンのカスミがワンダーコーポレーションごと手放し、ライザップの傘下企業になって今に至ると、もう本当に「いらない子が家を転々とする」状況。
2023年末時点での全国店舗数は43店舗、外資系が入る直前の1980年代末頃には約200店舗を数えた一大チェーンがここまで減りました。
そして2024年1月には一気に9店舗の閉店が決定。今年、どうなるのか。

新星堂 新越谷駅ビル店(7/26閉店)


■CDレンタル、全国で1000店舗割れ寸前
所謂ビデオレンタルは、元々レコードレンタルのチェーンが1980年代後半以降、安価なビデオデッキの普及も相まって兼業で始めた業態ということになりますが、ソフトレンタルの元祖の直系であるCDレンタルは、1989年にはその店舗数のピークで全国に6000店以上存在していたのですが徐々に減り、最近では閉店だけでなく「DVDレンタルは継続してもCDレンタルは終了」というところも割と多く、ビデオ/DVDレンタルに少し先駆けて死にそうになっています。

2024年1月頭でカウントした「CDレンタルを行っている店舗の数」は、
TSUTAYA:428
ゲオ:543
三洋堂書店:26
HYPERBOOK/SUNMUSIC:5
その他:2

合計:1004

以上ではないかと思います。
単独で営業している店等でサービス内容の詳細が確認できないところもあるのですが、もしあったとしても数店舗のプラス程度ですので、恐らく今月中には全国で1000店舗を切ります。公式なレンタルレコードの始まりは1980年、雨後の筍状態で類似店が営業開始してチェーン展開したため、翌1981年には既に全国で1000店以上にはなっていましたので、栄枯盛衰の42年以上を経てその頃の数にまで戻ったということになります。


ちなみに「CDレンタル専業」店舗は、2021年12月に大阪日本橋のK2 RECORDSが閉店したことで全滅しました。のはず。

f:id:wasteofpops:20211213005405j:plain

 


■ディスクユニオン、平成J-POP/アニメ・ゲームストアオープン
ここからはよい方のニュース。
時代と空きテナントの状況によって変幻自在の営業を続けるディスクユニオンですが、元々新宿における本拠地であった山田ビルに、7月「アニソン・ゲームミュージック」8月「平成J-POP」と、過去最強に時代の流れにおもねった感じの店舗をオープン。さすがユニオンというところですが、平成J-POP館は元々「日本のロック・インディーズ館」だったのですが、実際今も「80年代インディーズ」の棚も割と大きめに取られていたり、単に多少メインジャンルのボリュームを変更して看板を架け替えただけだったりします。それでいい。

アニソン/ゲームミュージックストア

 

■FACE RECORDS、全国拡大
元々宇田川町の裏通りの雑居ビルにひっそり佇んでいたFACE RECORDS。2011年にYellow Pop渋谷店が撤退した跡に収まってシスコ坂に進出したのですが、2020年宮下公園に建った商業施設MIYASHITA PARKに支店をオープンさせ、それ以降は全国各地の割とお洒落気味な商業施設の「アナログレコード店があったらいいな」的なニーズに応えまくり、今年になって支店を次々にオープンさせています。

3月:札幌ステラプレイス
4月:名古屋LACHIC(期間限定)
10月:京都高島屋SC

この4月には1年間の期間限定としていた名古屋LACHICの店舗が、改築された中日ビルにパーマネントな店舗として移転オープンします。
ディスクユニオンは、新しい土地への店舗という方向では割と腰が重め&お洒落感は皆無ですので、アナログブームに乗っていけるのは今のところFACE RECORDSくらいです。
この後さらに伸ばしていくのか。

Face Records SAPPORO STELLAR PLACE

 
■新規の新譜CD販売専門店がオープン
驚いたのが佐賀県佐賀市に立地する双日商事開発株式会社が運営するショッピングモール、モラージュ佐賀。
元々宮脇書店がその大きな店舗エリアの片隅でひっそりとCDも販売していた、という形だったのですが、3月に宮脇書店が撤収。
CD販売どころか書店ごとなくなるという事態に陥ったのですが、そのまま後継の書店も決まらない12月、何故かCD販売の専業店がオープンするという謎事態が発生。

サウンドコミュニケーションWe's モラージュ佐賀店。
We'sはここまで旭川や鹿児島でタワーレコードが撤収した跡に出店したり、豊橋で新星堂が撤収した跡に出店したりと、空いたところにいっちょ噛みし続ける特殊チェーンですが、長岡市ではリバーサイド千秋から追い出されたと思ったら近所のイオン長岡に移転再オープンしたり、名古屋では施設ごと割とポンコツ化しつつあったアピタ緑から近所の小ぎれいなヒルズウォーク徳重に移転したり、割としぶといチェーンでもあります。

韓国雑貨も併売するという、玉光堂っぽい作戦もこらして、K-POP輸入盤とボーイズグループのまとめ買い需要を当てにして頑張っていくのだとは思いますが、正直頭おかしい。


そんな感じで。
今年はたぶんレンタルは決定的な状況になるような気がしていますが、CD販売はもう少し続いていくのではないかと思っています。新星堂以外。

忘れらんねえよ@ZEPP SHINJUKUのライブのこと

今年の初ライブは忘れらんねえよ@ZEPP SHINJUKU。


彼らのライブを観たのは過去に2回。
元々3ピースだったのが、ドラムが抜けベースが抜け、今はフロントマン柴田の1人プロジェクト状態ですが、3人時代と2人時代に一度ずつ。

チャットモンチーの「ハナノユメ」の動画を見たことで会社員をやめてバンドを始めた柴田が、15年かけて橋本えっちゃんと共演を果たし、そのチャットモンチーとの出会いも歌ったデビュー曲「CからはじまるABC」を一緒に演った音源が収録されると聞いて久々にCDで購入し、ああこれは素晴らしいなと思っていたところに、ライブで共演した際のとんでもなくエモいMVを見てしまい泣きそうになったというか本当に少し泣いて、その直後にチケットを取りました。
いや、柴田だし「忘れらんねえよのすべて」というツアータイトルから考えてもライブにはゲストは呼ばないだろうなとは思いながら、でもちょっとこれは観なければ駄目だと思い。

ZEPP SHINJUKUは最新だけあって、やろうと思えば後方のスクリーンはもちろん側面もLEDをビカビカさせることもできる箱なのですが、そんなもん彼が使うはずもなく結果として中に入ってしまえば単に少し大きめのライブハウス。
でもそれでいい。

暗転し爆音で流れたのは果たしてチャットモンチーの「ハナノユメ」。出てきて一節歌う柴田。もうこれでOKだ。
忘れらんねえよの楽曲は、歌詞の解像度が異常に高いものが多いため音源を聴く限りでは曲によって刺さったり刺さらなかったりするのですが、この日はもうすごい声と熱量でもって力ずくでぶっ刺しに来る。

俺が前に観たのはこんなんじゃなかったよなと思い出しながら観ていて、MCの時に思い当たったのは「確か以前はメンバー弄って笑いを取ってたなあ」ということ。
正式メンバーが自分以外居なくなり、サポートともそれなりにコミュニケーションは取れているけれど弄るようなことはなく、歌もMCもただこちらと常に対峙して発せられている。
1人になってむしろよかったのではないか、ただでさえ歌詞は剥き出し気味なのに、1人になってパフォーマンスまで剥き出し気味になっていないか。

逃げる場所がなくなって止むなくなのか腹を括ったのか、それはよくわからないのだけど、以前と比べると異常に風通しがいいというか、どストレートにぶん投げているというか、とにかく当たりが強い。
ライブにおいて演者の当たりが強いということはそれ即ち最高です。

完全に柴田の気持ちに飲まれ、転がされ、MCで「最高にキモいなこいつ」と思ったり「最高にかっこいいなこいつ」と思ったり、ほぼ何の演出もないのに完全に持っていかれた2時間でした。
いいものを観た。

ライブ中、あちこちから「柴田!」「しーばーたー!」と声が飛ぶのですが、誰ひとり「さん」付けしていないのが、ある意味このバンドの本質であり最高です。
「忘れらんねえよさん」とか「柴田さん」と呼ぶ人がいるとすれば、それはこのバンドを理解していない人です。

もう少し有名になって、何でもかんでも「さん付け」する文化に風穴をあけて欲しい気持ちも多少あるのですが、そんな世間一般に影響力を持ってしまった時点でそれは柴田ではないので我慢します。

第74回紅白歌合戦を見たこと

紅白をようやく見返しました。
個々のパフォーマーについては旧Twitterにリアルタイムで入れた通りですが、改めて見返して思ったことを。


まず目に付いたのが、装置の立体造形がまた凝り始めたこと。
かつては鬼のような装置を各歌手の出番ごとに動かしていたものですが、LEDによる演出が使えるようになってからは、一時はバックほぼ全面LEDでそれにおよそ各シーンの演出を任せるという年もあったのですが、ここ数年また大型装置が復活してきていて、今回は可変式の段の装置が乃木坂とかYOSHIKIの時にかなりいい働きをしていた感もあって、やっぱりこういう方が気持ちいいです。

紅白で101スタジオにあそこまで観客を入れたことは過去記憶にないのですがありましたっけ。現在のファンダムの在り様を考えれば、ああいう形は正解だったと思います。
ただ、最高だったのは収録でしたがランちゃんの観客というか親衛隊。まだオタ芸もサイリウムもペンライトもなかった頃の先輩による応援最高。そして飛んできたテープを指に絡めて歌うランちゃんのアイドルっぷりったらもう。


一方、演歌勢は石川さゆり以外、歌手とか楽曲とかに信頼を置かれていないことが過去最強に露わになった印象。
結局演歌は「大阪ロケ」「NHKプラスの宣伝」「浅草ロケと芸人と曲途中にネタやツッコミ」「ドミノ」「JO1とBE:FIRSTのダンス」「けん玉」の方がむしろメイン。
水森かおりの「日向岬」トラック途中に「ピタゴラスイッチ」のメロをぶっこんできたことと、山内惠介の歌唱の際、歌の合い間に芸人のネタが入ることはギリギリよしとしても歌っている途中に芸人に対するツッコみが容赦なく被ってきた点については、割と本気で酷いと思いました。
が、もうそういう形にしなければショーとして成り立たせられないほど、演歌は窮しているということで。


有吉の司会は、「仕切らない司会」という割と前代未聞なスタイルだと思いました。全体的に番組の回しはおよそ橋本環奈の担当でしたし。
ただ、有吉自身の芸風が「インプットを受けてリアクションとしてのアウトプットを行う」スタイルなので、いきなり自分から率先してアウトプットから始めるという方に持っていくのは、それはそれで妙なことになりそうで、落しどころとしてはよかったんじゃないかと思います。


「BORDERLESS」がテーマの紅白でしたが、確かにそうなっていました。
国籍というか出身は、パフォーマーは日本人以外にも韓国・中国・米国・英国、石川さゆりの歌唱時に民俗楽器を弾いたウクライナ人。
ただ、それ以外にもいろいろそのテーマを感じる部分はありました。

YOSHIKIのステージは、ヴィジュアル系のジャンルとしての元祖的存在と、その同世代、少し下の世代、さらに下の世代が一斉に演奏していることに割とグッときましたし、そこにハイスタ難波が混じっている点も何となくボーダレス。

テレビ70周年企画で歌われたのは、テレビが圧倒的な最強メディアだった頃にベストテンで紹介されることで売上を伸ばした楽曲。そしてポケビ・ブラピはテレビが最強メディアであることを前提に「何位以下なら即解散」的な、番組をプロモーション装置として機能させた楽曲。
そして現在に続くテレビを主戦場にしている人たちと、全くもってテレビを必要としないままテレビメディアの代表格の番組に出場をしている人たち。
こういう人たちが一堂に会しているということもある意味ボーダレス。

そのボーダレスの真骨頂が「アイドル」だったわけですが、出演グループの彼ら彼女らが「それに出たい」と思ってもらえないとあそこまでにはならず、楽曲が世界的ヒットになったことで初めて可能になったことだとも思います。

「アイドル」の歌詞は皮肉なのに、そこに本物が出てくるのはどうよ、という声もありましたが、少なくともどうかしてるレベルでガチ恋な人以外のアイドルオタクは、あの程度の内容は折り込み済みで推してると思いますし、アイドル自身だってあのレベルで活躍できている人たちは、少なくとも表側では最強で無敵で一番星で全てを手に入れるくらいの気持ちでやっている人も多いでしょうし、自分は問題ないと思いました。

そこに、元々は国内の地下アイドル界でくすぶっていたのが、別々のコース経由で今の形で成功した、あのちゃんと橋本環奈という2人があの場で邂逅するというシーンを最後にぶっこんできた演出の人は、頭おかしいと心底思いますが。


最後に今回ものすごく気になってしまったこと。
朝ドラや大河の出演者を司会や審査員にしてその話をさせるということは過去からよくあることで、ここ数年前半後半の間のニュースのラストで「受信料」云々言い始めたのもだんだん慣れてきたし、今回の「カネオくん」についても、ノブが現場にいた方がいいと判断したのであればわかるし、「ビートDEトーヒ」もイクちゃんが可愛いので問題ないですし、純烈の「NHKプラス」大宣伝状態も純烈の皆さんがいいのであればいいですし、「アイドル」の冒頭に1/7放映のNHKスペシャルの告知テロップ出すのも別にいいのですが、何か関係者がみんな欲張りになっていませんか。


ということで、今日紅白の録画を見返しながらメモったことをだいたいこんな感じに書いてみたのですが、あんだけ紅白で「ディズニーメドレー!ミッキー!」みたいにおおいに盛り上げておいてからの、NHKが今日のニュースで浦安市の成人式を取り上げたとき「人気のキャラクターが登場して」とかすごく他人行儀だったの、付き合い始めたばっかりのカップルみたいでNHKのルールがよくわからない。

2023年解散・活動休止のこと

2023/01/03 FAREWELL, MY L.u.v(解散)
2023/01/07 Parfait Girls(パフェの惑星へ一時帰還)
2023/01/09 sherbetNEO(活動終了)
2023/01/12 BLUEME7(解散)
2023/01/21 イケてるハーツ(解散)
2023/01/21 うさぎ症候群(解散)
2023/01/22 CUPIDOLIC(解散)
2023/01/23 ANSIFLE(解散)
2023/01/27 Drive at your Brain(解散)
2023/01/28 ALICes(活動休止)
2023/01/28 SAISON(解散)
2023/01/29 イマココ←(解散)
2023/01/29 ドラマストア(解散)
2023/01/30 煌めき☆アンフォレント(活動停止)
2023/01/31 SPiCYSOL(無期限活動休止)
2023/02/04 ジャックケイパー(解散)
2023/02/04 ドールインサートデスマスク(解散)
2023/02/05 きつねでこんコン!(解散)
2023/02/10 SPECIAL CHEESE MENU(現体制活動終了)
2023/02/15 聖飢魔II(解散(6度目))
2023/02/18 真空ホロウ(解散)
2023/02/19 clara(解散)
2023/02/19 トイトニック(解散)
2023/02/25 有限ループはキミから。(解散)
2023/02/26 赤ちょこ(解散)
2023/02/26 アンフレディア(解散)
2023/02/26 WEAVER(解散)
2023/02/26 誰もシラナイ。(解散)
2023/02/28 she9(解散)
2023/02/28 シンガロンパレード(活動休止)
2023/03/03 cana÷biss(活動終了)
2023/03/04 夕凪プリズム(解散)
2023/03/04 夢から覚めないプリンセス(解散)
2023/03/05 EMNee(解散)
2023/03/05 G.E.E.K(解散)
2023/03/05 ぴゅーひょろろ(解散)
2023/03/05 bonobos(解散)
2023/03/08 KANDYTOWN(終演)
2023/03/09 NiA(解散)
2023/03/15 ぜんぶ君のせいだ。(無期限活動休止)
2023/03/17 unichan(解散)
2023/03/19 幻色シアター(閉館)
2023/03/21 あいたいね!(解散)
2023/03/22 くるる(解散)
2023/03/22 HOWL BE QUIET(解散)
2023/03/25 AioN(解散)
2023/03/25 スリジエWEST(解散)
2023/03/25 For Tracy Hyde(解散)
2023/03/26 神弐(解散)
2023/03/26 東京OBP(解散)
2023/03/26 愛乙女☆DOLL(現体制活動終了)
2023/03/27 Lovelys(解散)
2023/03/27 RALF(解散)
2023/03/31 JILLASTED(解散)
2023/03/31 VOYZ BOY(解散)
2023/03/31 松千(解散)
2023/03/31 Run Girls, Run!(解散)
2023/04/01 まなみのりさ(解散)
2023/04/02 ひつじ三角形(解散)
2023/04/02 Yamakatsu(解散)
2023/04/03 コレって恋ですか?(解散)
2023/04/08 CHiCO with HoneyWorks(活動休止)
2023/04/11 哀愁TOモメンタム(解散)
2023/04/15 B.O.L.T(解散)
2023/04/16 レオンクロニクル(解散)
2023/04/19 Non Stop Rabbit(解散)
2023/04/20 INNOSENT in FORMAL(解散)
2023/04/25 Exotic Prade-エキパレ-(活動休止)
2023/04/27 ジキル☆ハイド(解散)
2023/04/30 Flomage Bullets(解散)
2023/05/05 君に恋をした。(解散)
2023/05/05 HULLABALOO(爆死)
2023/05/09 空想キャリブレーション(解散)
2023/05/10 あたまのなかは8ビット!?(解散)
2023/05/14 セカイイチ(無期限活動休止)
2023/05/14 BOYSGROUP(解散)
2023/05/14 Ra*papillon(解散)
2023/05/19 Lycoris Radiata(解散)
2023/05/20 Anthology(解散)
2023/05/20 クロスノエシス(無期限活動休止)
2023/05/20 1st☆kiss(解散)
2023/05/21 Calmera(活動休止)
2023/05/21 10tacion(解散)
2023/05/28 カワラン!(活動終了)
2023/05/28 POMUM(解散)
2023/05/29 CIRGO GRINCO(解散)
2023/05/30 Z2A3(解散)
2023/06/04 TokyoStory(解散)
2023/06/05 ダンシングシンデレラ(解散)
2023/06/17 YUENI(解散)
2023/06/24 ラストクエスチョン(終幕)
2023/06/25 パピロジェ(解散)
2023/06/29 ↑ANiMO↑(解散)
2023/06/29 BiSH(解散)
2023/06/29 FariaClown(解散)
2023/07/02 Lila Gray(解散)
2023/07/14 NELN(無期限活動休止)
2023/07/15 蟻(解散)
2023/07/15 リリスリバース(解散)
2023/07/16 まるっとめでたい。(活動終了)
2023/07/20 Pulse Factory(解散)
2023/07/21 君とkissする5秒前(解散)
2023/07/23 WOMCADOLE(活動休止)
2023/07/24 ふぇありーアクセ(解散)
2023/07/29 Amazing Story(解散)
2023/07/29 きみかが!(解散)
2023/07/29 BXW(無期限活動休止)
2023/08/01 美味しい花嫁(プロジェクト終了)
2023/08/04 みんなのこどもちゃん(解散)
2023/08/06 innes(解散)
2023/08/06 On the treat Super Season(現体制終了)
2023/08/10 gato(解散)
2023/08/12 MuMo°(解散)
2023/08/13 代代代(活動終了)
2023/08/18 PAN(無期限活動休止)
2023/08/20 鏡界性_ぴゅろてぃずむ(解散)
2023/08/26 男闘呼組(解散)
2023/08/31 Tajyusaim Boyz(実質解散)
2023/08/31 MoLse(解散)
2023/09/01 DER ZIBET(活動予定白紙)
2023/09/02 ケミカルエックス(解散)
2023/09/03 アリス九號.(活動“凍結”)
2023/09/03 溺れる愛デンティティ(永眠)
2023/09/03 ブリオガジャ(解散)
2023/09/03 Youplus(解散)
2023/09/09 おやすみホログラム(現体制活動終了)
2023/09/10 ねむりーぷ(解散)
2023/09/18 STA*M(解散)
2023/09/20 nano hand nation(解散)
2023/09/21 cro-magnon(活動休止)
2023/09/24 オレンジの片割れ(解散)
2023/09/26 Happiness(解散)
2023/09/26 マニマニ(解散)
2023/09/28 ユレニワ(解散)
2023/09/30 エーデルワイス(解散)
2023/09/30 SUNBEAMS(活動休止)
2023/09/30 KNOCK OUT MONKEY(活動休止)
2023/09/30 民族ハッピー組(消滅)
2023/10/05 LOOP H☆R(解散)
2023/10/06 99%LOVER(解散)
2023/10/08 芯辣melt(解散)
2023/10/08 鳥 very bird(解散)
2023/10/09 EGOIST(活動終了)
2023/10/13 XuXu(解散)
2023/10/14 GTRA(現体制解散)
2023/10/15 IDOLATER(解散)
2023/10/15 ギャンビーノ×2(解散)
2023/10/18 Full Tune(解散)
2023/10/22 きみとのワンダーランド(解散)
2023/10/23 HINAGIKU.(解散)
2023/10/27 名無しのアイドル(プロジェクト中止)
2023/10/28 アノミニティ(解散)
2023/10/29 ベル(解散)
2023/10/30 ディノゾール(解散)
2023/10/31 さくらシンデレラ(活動終了)
2023/10/31 B.K.S.N(解散)
2023/11/04 Zsasz(解散)
2023/11/11 電撃パラレル(解散)
2023/11/12 プラニューム(解散)
2023/11/14 GE+IM(活動休止)
2023/11/16 COWCITY CLUB BAND(解散)
2023/11/29 ばっぷる(解散)
2023/12/04 VMNW(解散)
2023/12/05 The Birthday(活動終了)
2023/12/09 空想委員会(解散)
2023/12/10 BUZZ THE BEARS(無期限活動休止)
2023/12/11 暁のアリア(終幕)
2023/12/15 LEARNERS(活動休止)
2023/12/16 あんだーばー(解散)
2023/12/16 vmate.- ちぇっくめいと -(解散)
2023/12/16 FaM(解散)
2023/12/18 己龍(無期限活動休止)
2023/12/20 Develop One's Faculties(活動終了)
2023/12/21 ROOM 0205(無期限活動休止)
2023/12/22 君がくれた瞬間(解散)
2023/12/23 A RARE+(解散)
2023/12/23 群青の世界(現体制活動終了)
2023/12/23 ROOT FIVE(活動休止)
2023/12/25 冥土ノ土産(解散)
2023/12/29 Pimm's(無期限活動休止)
2023/12/29 Melty adorable(解散)
2023/12/30 SiLENT←NOiSE(解散)
2023/12/30 ひめキュンフルーツ缶(解散)
2023/12/31 雨上がりのラプソディ(活動終了・解散)
2023/12/31 なにわキャッツ(解散)
2023/12/31 POP CANDY(解散)
2023/12/31 未来サプライズ(現体制活動終了)

2024/01/07 幻のポイッ(解散)
2024/01/08 MERRY CUTE(解散)
2024/01/13 FAKY(活動休止)
2024/01/18 MiiS(解散)
2024/01/21 ぶどう党(解散)
2024/01/25 Houts(解散)
2024/02/04 ツユ(活動休止)
2024/02/06 RONLON(解散)
2024/02/16 コロナナモレモモ(活動終了)
2024/02/19 BAD HOP(解散)
2024/02/XX UCHUSENTAI:NOIZ(無期限活動休止)
2024/02/XX erewhon(解散)
2024/02/XX 眩暈SIREN(解散)
2024/03/03 cana÷biss(活動終了)
2024/03/08 D(活動休止)
2024/03/09 おとといフライデー(活動終了)
2024/03/10 ぶえ(解散)
2024/03/12 chuLa(全員卒業)
2024/03/20 the chef cooks me(活動終了)
2024/03/24 亜無亜危異(活動禁止)
2024/03/31 CUBERS(解散)
2024/03/XX パラディーク(解散)
2024/04/08 buGG(解散)
2024/05/25 ircle(無期限活動休止)
2024/06/XX tipToe.(活動終了)
2024/10/XX Z.O.A(解散)
2024/11/24 刹那ミーティア(解散)

では、よいお年を。