ライブは、観ることは当然重要ですが、終演後にどうやって飲酒までたどり着くか、飲酒後どう帰宅するかも割と重要な問題です。
渋谷・新宿・下北沢あたりの小箱のライブであれば何の問題もなく、適当に店に入って飲んで帰るだけなのですが、たとえば今は亡き新木場スタジオコーストで日祝日にライブがあった場合、友人とは駅から向かう方向が違うこともあり、そんな時はいかに速やかに駅前の交差点にある「ひものや」の席を確保するかが割と重要だったりしました。
東京ドームの場合、終演後は無理くり混んでいる総武線にねじ込むか、水道橋駅周辺で空いている居酒屋を求めてさまよい歩くかの、辛めの二択になりがちでしたが、総武線のガード下を抜けて南側の方に出ると、具合よく空いている店も時折見つけられることがわかったので、それを期待して歩いたりもします。
日本武道館の際は、九段下交差点北東の小さな飲み屋街や神保町方面には向かわず、市ヶ谷駅もしくは飯田橋方面に徒歩で向かい、その道すがらにある店の空きを覗きながら歩いていくという行動様式です。結果として落ち着く店がどっちも中華になりがちという難点はありますが、それでいいんです。
幕張メッセでは、海浜幕張駅周辺で一度席を確保できたことはありますが、難度は高いため、幕張本郷駅周辺に何軒か落ち着く店を見つけています。
みなとみらいは、横浜駅の向う側や高島町駅方面に行けば居酒屋があるのはわかっているのですが、飲むために会場から駅までの移動にプラスアルファするのが何か悔しくて、最近ようやく首都高をくぐって横浜駅方面に向かう途上に何軒か居酒屋があることを発見し、そこに収まっています。
さいたまスーパーアリーナは、けやき広場下の店が無理なら、さいたま新都心駅ではなく北与野駅方面に向かうと、駅周りの店に収まれる率が上がります。
難度が異常に高いのは、東京・有明。
有明は、ガーデンシアター公演かつ少人数でフットワーク軽く動ける際は、向かいの商業施設にかち込んでも間に合う時がありますが、それ以外はいろいろ困難。
で、15日は初めてソロでZepp Hanedaだったのですが、通常であれば友人と蒲田駅で一旦降りて居酒屋を探すところ、ここで考えていたプランを発動しました。
Zepp Hanedaは、京急空港線の天空橋駅に隣接した商業施設の中にあるのですが、ライブ終了後は天空橋駅に向かうのとは逆方向に歩き、10分程度で羽田空港第3ターミナル隣接の商業施設羽田エアポートガーデンへ。
味噌かつの矢場とんや、焼きそばで有名な梅蘭が入っているのですが、平日の21時ともなるとそういう有名店でも並ばず余裕で入れます。
食ったことなかったので梅蘭。美味い。
そこで飯食ってビール飲んで、それから第3ターミナルに向かってリムジンバスで新宿まで直通で帰るのです。ライブついでのプチ贅沢感。
電車であればほぼ座れないところを、リムジンバスなら第3ターミナルはだいたい始発ですので割と好きな席に座れますし、新宿まで座って寝ていたら着くの最高。
しかし帰りの交通を考えると、東京ドームのように最寄り駅が複数あったり、日本武道館の最寄りの九段下駅のようにあちこちの方向に出ていたりするのはすごい立地だとつくづく思います。
逆に帰りの電車も辛いし駅周辺でまともに飲むこともできない、おまけに夏はクソ暑い、自分史上最もイマイチなライブ会場は西武ドームであり、西武ライオンズと渡辺美里のファンは本当にすごい忍耐力だと思います。渡辺美里はドームになってからあんまりやってないけど。