今の世の中、今後単体でCD再発される可能性は低いと読んで購入したPINK BOX<完全生産限定>、ようやくざっと聴いたんですが、昔リリース当時聴いた時より異常に「きちんとした音」に聴こえてびっくりした。当時はもっと雑多で猥雑に聴こえたんだけど、やっぱPINK以降今に至るまでにいろんな種類の音がどんどんポピュラー音楽として「あり」になってきて、それをリアルタイムで積み重ねとして体験してきて馴染んでいった結果なんだろうな。
ただ、それでもPINKは「当時ライブで観たかったバンド」の最上位グループ。絶対すごかったよこいつら。

    • -

これまでAKB48秋元康氏のプロデュース仕事の集大成だと思っていたけれど、指原が1位になったのを見て「これはまた別の壮大な実験なんじゃないか」と思えてきた。

妙なキャラ立ち→変な推され方→帯番組レギュラー→スキャンダル発生→地方転勤→「毎日東京の番組で見ていた子が地元に!」→九州のライト層に大人気→HKT48本体を含めての認知度・好感度アップ

HKT48のエース級含めての大量脱退という事件もありましたが、少なくとも彼女の移籍については運営上異常なくらいうまくできた流れで。
あんなことがあったのに普通に許されてしまう、指原の恐ろしいほどに屈強なスキャンダル耐性は、スタッフがいわば「品種改良の結果、いもち病に強い稲ができました」的な「潰れないアイドル」を意図的に目指した結果なんじゃないかと思えるのです。
もちろん彼女のパーソナルに依る部分はでかいんですけど、でも間違いなく運営側に経験値は積み上がっています。

他にたとえば板野友美もある意味「特異種」のひとりではあったわけですが、結果として今回ベストテン落ち。彼女の場合、AKB48が軌道に乗りかかった際の「同性」受けを大きく担っていたものの、そのパーソナル上「石油王」的に大量購入して大量の投票行動をする熱心な男性ファンが付きにくいという、総選挙が熱狂的に盛り上がれば盛り上がるほど不利になってしまう状況だったのは如何ともし難く不幸ではあるのですが、実験のプロセスにおける一種の歪みと言えないこともなく。

他にも様々な異なる「種」を用意し、様々なシチュエーションを与えてどう伸び、伸びないのかを見極めながら最適解を探る試み。ある程度の「答え」が導かれれば、あとはオーディション等々での見極めからデビュー後に至るまで再現性のある形で改めて運用することで、より無敵のアイドルビジネス運営術ができあがるという壮大な実験場としてのAKB48、みたいな感じではないかと。


そして、週刊文春は一度AKB48のグラビアを出したものの「迎合せずこれからも追っていきます」宣言をし、実際その後もスキャンダル記事をばんばん掲載しているわけですが、実はこれ他の出版社とは異なる「カウンター」「ガス抜き」「試練」「粛清装置」等としての機能を敢えて任されているだけなのではないかという、陰謀論